1: オーバーテクナナシー 2009/01/27 09:19:15 ID:Deo38+8S
人間の様なものになるのかな

訓練しても頭悪い個体は間引いて、頭良い奴同士を交配させる
そして進化を促すような危機を人口的に用意してやる

コストと時間は無視の方向で

3: オーバーテクナナシー 2009/01/27 18:32:14 ID:SRrVjPBC
マジレスすると
猿を何百万年飼っても人間にはなりません。
人間に近い生き物になる確率はありますが、
その確率と同じ程度の確率で他の生き物も人間の様な生き物になる可能性があります。
人の先祖は「猿の様な生き物」であって「今いる猿」とは別物です。
なんてね。

4: オーバーテクナナシー 2009/01/29 00:29:40 ID:nNjqk/sk
アナタは母から産まれている。その母はアナタから見て祖母から産まれている。母親を遡っていくと人類は一人の母から発祥している。これをイブ仮説と呼ぶが人類の母は宇宙人の流刑者であり遺伝子の酷似した地球の猿と関係を持ったが為に人類が誕生した。

5: オーバーテクナナシー 2009/01/29 00:41:19 ID:nmQsm/9g
>>4
ミトコンドリアイブについてもう一度勉強し直せ。
「人類の母系をたどると一人に行き着く」と「人類は一人の母から発祥した」は別だ。

6: オーバーテクナナシー 2009/01/29 13:45:16 ID:QC82bFAj
突き詰めて考えれば進化論自体矛盾だらけの只の一説に過ぎない

7: オーバーテクナナシー 2009/01/29 18:38:33 ID:Y21HbQRd
恐竜はとても長い間地球の王者だったが、絶滅した後数億年たっても
恐竜に似た生物はいない。これ一つとっても、ただ単に爬虫類を進化させても
恐竜になれるわけではない。考えもつかないような偶然の結果が
今の生物層であると考ている。
仮に昔と同じ環境で同じ生物層が数億年立っても、同じ物にはならないと思っている。
人間のような知的生物が存在しない可能性も高い。

8: オーバーテクナナシー 2009/01/31 03:42:05 ID:K1Bho0VF
ちゃんと人為選択し続ければなるかもな
放っておいてもダメだろうけど

10: オーバーテクナナシー 2009/01/31 15:02:58 ID:JnOZdnTE
恐竜が再興しなかったのは寒冷な気候が続いたのと哺乳類の台頭であるから
進化の問題とは別でしょ

21: オーバーテクナナシー 2009/02/02 01:44:20 ID:jGFzLv7p
人間的知性と人間的文化、文明こそが進化の通過点や終着点だとするとそれに到達する生物は殆どいないだろう。

アリから見たら、人間社会は未熟で下等なものかもしれない。

人間社会でさえ一昔前までの文明は
物質的文明と精神的文明(と、その中間)に分類できる。

恐竜が携帯を使っていた可能性は限りなくゼロに近いが繁栄していた長期間に種の形質以外でも何らかの変化、進化等があったと考える事は可能だろう。

人間が脳を発達させて文明を築くまでになったのは進化の過程で知恵を使い生き残る(食糧採取等)ために性選択の対象として知能を発達させた為。
知恵、知能が必要な環境でなければいくら時を重ねても文明は現れないかもしれない。

27: オーバーテクナナシー 2009/02/03 12:06:43 ID:O3eIRQnQ
結局さ、ダーウィンの進化論によって最初に進化した類人猿の雄と雌がアダムとイブでFA?

28: オーバーテクナナシー 2009/02/04 01:11:18 ID:2qVzk8Ns
それにしても、進化する「途中」の、二つの種の中間の遺伝子を持った種って
発見されてないよね。
どの程度遺伝し的に離れれば別の種になるんだらふ乎。

29: オーバーテクナナシー 2009/02/04 10:32:27 ID:DJ4nfKvv
まだ存在もしていない二つの種の中間っていったいなんなんだよ。
あくまですでに存在している二つの種に対しての結果論としての
「中間の遺伝子」だろ。
そもそも「種」なんて人間が勝手に作った極めて恣意的な概念なんだから
どうとでも解釈できるし、それと実際の生物の進化とは何の関係もない。
進化論や種の定義があった上で進化があるわけしゃないんだから。

32: オーバーテクナナシー 2009/02/04 18:42:24 ID:REhX4Ozt
中間種っていうとカモノハシはどうだろ。哺乳類なのにクチバシがあったり卵産んだり

33: オーバーテクナナシー 2009/02/04 19:01:26 ID:2qVzk8Ns
>>32
カモノハシになる途中の種とか、
カモノハシから少し進化した種は、
見つかってないでしょ。

36: オーバーテクナナシー 2009/02/05 05:45:11 ID:Aa8/hNkS
このスレを見たときに宇宙船レッドドワーフ号を思い出したのは俺だけじゃないはず。

生きるための苦労をしなくなった生物は、種としての生命力が衰える。
そしてハゲる。豚はイノシシから家畜用に分化した種で、体毛が短いか、または無い。
馬も牛も同じ。体毛がすくない。
そして人間もゴリラやサルに比べると体毛は非常に少なく……。
俺の予想では数万年の近い将来に、人類はハゲばかりになる。
親父のてっぺんハゲや眩しいデコは、進化の先取りなのだ。

そう言う説明をしたら、親父がなんともいえない顔をしていた。

54: オーバーテクナナシー 2009/02/07 01:07:43 ID:KnxwXMT6
スレタイについていえば、
飼ってる人間が取捨選択を行うことで、
人間に擬態したサルができる。

55: オーバーテクナナシー 2009/02/07 01:22:36 ID:KnxwXMT6
中間種がいないのは、
通常発現したら死んでしまうほどの異型の劣性遺伝子と、
それをカバーする別の劣性遺伝子を持つ夫婦が、
生んだ中の異型の二人が、異型ゆえにほかと交われず、
アダムとイブになり子孫を増やす(人類皆兄弟)。元の種と交わらないため、
変化が蓄積され、単なる突然変異ではなく、新しい種になっていく。
初めの変異は形。形の違いが更なる変異を可能とする。
そういうこと。

89: オーバーテクナナシー 2009/02/28 20:29:44 ID:DD++JfET
猿なんて聞き分けのないぐうたらな生物を使ってもしかたがない。
やるならネズミがいちばんだよ。

93: オーバーテクナナシー 2009/03/07 12:33:31 ID:OnPqn4Xk
チンパンジー程度に知能のある猿を700万年程飼えば何とかなるかも。

97: オーバーテクナナシー 2009/03/28 17:28:47 ID:Pq6DDvyE
>>93
700万年もかからないほうに一票
狼を家畜化した犬は、約1万5千年で別種と見紛う姿になってる。
現在の犬の習性も長年の品種改良の成果(だと思う)
知能向上に目的を絞ってチンパンジーを品種改良し続ければ、
意外と早く猿の惑星が作れると夢想。

94: ニート 2009/03/08 17:11:40 ID:x4DvEoko
遺伝子操作して、天才チンパンジーやゴリラに働いてもらおう。

96: オーバーテクナナシー 2009/03/09 20:59:25 ID:RHnDEB+a
>>94
そんなに猿の惑星になりたいのか

98: オーバーテクナナシー 2009/03/29 04:24:50 ID:FjKk0MBg
でも本当に猿の惑星になったら恐ろしい。
チンパンジーやゴリラは普通でも人よりも筋力がはるかに高い。
これで、知能がついたら・・・

どう考えても、人の負けフラグです 本当にありがとうございました