1: レッドインク(秋田県) 2014/01/25 17:21:23 ID:U/fTUFWo0
およそ「仕事」と呼ばれる経済活動は、大きく三つの部門に分解できると思う。
すなわち、ビジネス部門、クリエイティブ部門、コーポレート部門だ。この3つの仕事を1人でこなせなければ、フリーランスとして働くのは
難しい。人間は、分業すればするほど作業効率が高くなる生き物だ。だから多くの場合、「会社」を作って、少しずつ手分けして事業を運営している。
ビジネス部門とは、売上げを伸ばして事業を大きくする仕事を指す。いちばん分かりやすいのは営業部隊だろう。より多くの人脈を広げ、
商機を見逃さずにすばやく飛びつき、会社の売上げに貢献する。それがビジネス部門だ。渉外活動だけでなく、広告宣伝活動もここではビジネス部門に加えたい。
クリエイティブ部門とは、端的に「ものを作る仕事」のことを指す。デザイナーやイラストレーターだけでなく、プログラマ、エンジニアなども、
ここではクリエイティブ部門に含めたい。会社の業務として何かモノを作っていたら、それはクリエイティブ部門の仕事と言える。工場のライン
勤務者であっても、ここではクリエイティブ部門に含めていいだろう。
コーポレート部門とは、端的に言えば「回す仕事」だ。経理や財務、労務、CSRなど、現代社会のなかで「会社」が存続するための仕事を、
ここでは「コーポレート部門」に含めたい。
これら3つの部門は仕事の質から見た分類であって、実際の部署とは関係がない。
http://www.huffingtonpost.jp/rootport/post_6725_b_4656063.html
すなわち、ビジネス部門、クリエイティブ部門、コーポレート部門だ。この3つの仕事を1人でこなせなければ、フリーランスとして働くのは
難しい。人間は、分業すればするほど作業効率が高くなる生き物だ。だから多くの場合、「会社」を作って、少しずつ手分けして事業を運営している。
ビジネス部門とは、売上げを伸ばして事業を大きくする仕事を指す。いちばん分かりやすいのは営業部隊だろう。より多くの人脈を広げ、
商機を見逃さずにすばやく飛びつき、会社の売上げに貢献する。それがビジネス部門だ。渉外活動だけでなく、広告宣伝活動もここではビジネス部門に加えたい。
クリエイティブ部門とは、端的に「ものを作る仕事」のことを指す。デザイナーやイラストレーターだけでなく、プログラマ、エンジニアなども、
ここではクリエイティブ部門に含めたい。会社の業務として何かモノを作っていたら、それはクリエイティブ部門の仕事と言える。工場のライン
勤務者であっても、ここではクリエイティブ部門に含めていいだろう。
コーポレート部門とは、端的に言えば「回す仕事」だ。経理や財務、労務、CSRなど、現代社会のなかで「会社」が存続するための仕事を、
ここでは「コーポレート部門」に含めたい。
これら3つの部門は仕事の質から見た分類であって、実際の部署とは関係がない。
http://www.huffingtonpost.jp/rootport/post_6725_b_4656063.html
3: テキサスクローバーホールド(関東・甲信越) 2014/01/25 17:24:48 ID:JmyF0XbGO
駄目に決まってんだろ
お前ら屑が給料に見合う働きが出来てるはずないし
お前ら屑が給料に見合う働きが出来てるはずないし
4: 目潰し(東京都) 2014/01/25 17:26:08 ID:Po/3fj3rP
それが許されるのは手の抜き方がうまい奴だけ。
普通の人間だと絶対失敗する
普通の人間だと絶対失敗する
5: レッドインク(神奈川県) 2014/01/25 17:26:15 ID:YOW9i0GH0
全力で仕事するフリをしなきゃならんのがめんどくさい
6: シャイニングウィザード(東京都) 2014/01/25 17:30:56 ID:5QWfyqsr0
仕事による
いわゆる職人技が必要な職に手抜きはNG
いわゆる職人技が必要な職に手抜きはNG
8: 中年'sリフト(埼玉県) 2014/01/25 17:41:35 ID:ic/Wh0mU0
適当じゃあ 仕事にならないよね
9: 河津掛け(チベット自治区) 2014/01/25 17:42:14 ID:sJTA017/0
前任のやり方が細かいところはいい加減な処理してることがある
そこを完璧にしようとすると時間がかかるし、評価されるどころか以前とやり方が違うと叱られて結局無駄な努力に終わる
何事も程々が大事
そこを完璧にしようとすると時間がかかるし、評価されるどころか以前とやり方が違うと叱られて結局無駄な努力に終わる
何事も程々が大事
11: リバースパワースラム(新疆ウイグル自治区) 2014/01/25 17:44:51 ID:apQ5zvrd0
完璧追求してたらいつまでたっても終わらないからなw
予算も時間制限もある中で妥協できないと仕事にならないw
予算も時間制限もある中で妥協できないと仕事にならないw
15: ダブルニードロップ(西日本) 2014/01/25 17:52:36 ID:V60UokLcO
機械製造業で
それをやると・・・・・
必ず後でクレームが来る
それをやると・・・・・
必ず後でクレームが来る
23: キャプチュード(禿) 2014/01/25 18:41:22 ID:X636ViQKi
一番大事なのは仕事が出来ないと思われずに
仕事が回ってこないようにする技術だろ?
疎まれないように他人に振るでも良いけど
仕事が回ってこないようにする技術だろ?
疎まれないように他人に振るでも良いけど
24: ハイキック(沖縄県) 2014/01/25 18:45:35 ID:LeQv9YvF0
IT関連は上場企業ですら当然のごとく手抜きしてるイメージ
26: ダブルニードロップ(東日本) 2014/01/25 18:49:57 ID:p9zAyzY00
>>24
その通り。
ITは死ぬほど忙しいヤツとそれをこきつかってるヤツにはっきりわかれるからな。
その通り。
ITは死ぬほど忙しいヤツとそれをこきつかってるヤツにはっきりわかれるからな。
28: バーニングハンマー(中部地方) 2014/01/25 18:52:26 ID:k23kyjQO0
あと、問題解決能力の高いヤツも適当にやってることが多い気がする
問題が起きても何とかできる自信があれば、積極的に回避しようと
思わないのだろうか
問題が起きても何とかできる自信があれば、積極的に回避しようと
思わないのだろうか
37: マスク剥ぎ(岡山県) 2014/01/25 19:14:29 ID:6jKPcgDx0
>>28
適当にやってきたから問題解決能力がついたんだよ
適当にやってきたから問題解決能力がついたんだよ
32: レッドインク(愛知県) 2014/01/25 18:57:59 ID:rfZdbOOi0
まいっかーって思ったところに限って指摘されるんだけどね
36: イス攻撃(dion軍) 2014/01/25 19:11:33 ID:XBvnBcQf0
会社は根詰めすぎないで程々にって風潮なのに上司が許してくれない
41: 不知火(宮城県) 2014/01/25 19:19:52 ID:euoLL7gQ0
そもそも仕事してなかったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
46: フランケンシュタイナー(神奈川県) 2014/01/25 19:56:32 ID:LH9IWdd60
仕事のできるヤツの、まあこんなもんでいいかは
仕事のできない奴の、完璧だ
より優れてる
仕事のできない奴の、完璧だ
より優れてる
66: 雪崩式ブレーンバスター(家) 2014/01/25 22:33:16 ID:rY4ziUSe0
これは真理
真面目な奴ほど仕事ができない
真面目な奴ほど仕事ができない
コメント
コメントする