タグ:人

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 垂直落下式DDT(愛知県) 2013/12/23 23:18:10 ID:m9o3bTX30
    ホリエモンも驚いた“東大ブランド”のすごさ

    no title


     「学歴なんか関係ない」とは言っても、やはり「東京大学」というブランドの価値は高い。
     例えば一緒に仕事をすることになった人が東大卒だったら、それだけで「この人は優秀なんだな」「頭が良いんだろうな」と思ってしまわないだろうか。
    そして、その人を「東大出身だから」と、ある程度信頼してしまうだろう。

     元ライブドアの社長である堀江貴文氏も、すい星のように現れた2004年、2005年の頃に、東大中退という経歴が大きくクローズアップされた。
     そして、堀江氏自身も“東大”というブランドの威力が想像以上だったと、2009年に出版した『夢をかなえる「打ち出の小槌」』(青志社/刊)で書いている。

     堀江氏がまだ学生だった頃、ヒッチハイクをしながら旅行をしていた。当時、堀江氏は20歳そこそこ。たいていのドライバーはそんな若い男を車に乗せたら、
    「何かされるんじゃないか」とリスクを考えるだろう。しかし、そこで堀江氏は「東大なんですよ」と学生証を見せた。
    すると、ドライバーは安堵の表情を浮かべたそうだ。東大だから、そんなことをしないだろうと思い込んだのだ。
     「東大」というブランドを見せれば、ほとんどの人が多くを語らずとも信用してくれる。しかも、それは一度東大に入ってしまえば、ずっと使えることになる。
    堀江氏も「『俺はとんでもないものを手に入れたんだな』と思ったものだ」と回想している。

     この「東大」というブランドこそ、堀江氏が言う「打ち出の小槌」の一つだ。そして、その「打ち出の小槌」が出してくれるのは「信用」である。
     堀江氏からすれば、お金は信用を数値化したものであり、生きていくために大事なのは「お金」ではなく「信用」なのだそうだ。
     普段の生活の中で、自分はどのくらい信用されているか、考える機会はそう多くはない。それは当たり前だ。「信用」には実体がないのだから。
    「信用」とは周りがどう評価するかによって左右される。人間性やキャラクター、人脈、知識、経験など、その人に根ざした目に見えない価値が、
    他人との関係性を通して「信用」が作られていくのだ。

    >>2以降に続く)
    http://www.sinkan.jp/news/index_4190.html

    【ホリエモンも驚いた“東大ブランド”のすごさ 「東大出身」というだけでほとんどの人が信用してくれる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 不知火(茨城県) 2013/12/22 23:22:50 ID:DYdZFoMr0
    東営市広饒県に住む主婦・焦(ジャオ)さんは、娘さんのためにネットショップで子供靴を購入。
    商品は宅配便ですぐに届いた。受け取った焦さんの夫は「変なにおいがするから、靴をベラ
    ンダに置いたよ」と話した。焦さんは、「新しい靴は特有のにおいがするもの」と思い、不審に
    は思わなかった。

    夫によると、靴の入っていた箱は黒い液体が浸み込んでいて、靴本体にも少し付着してい
    たという。夫は古紙でそれをふき取っていた。しばらくすると、夫は「気分が悪い」と病院へ。
    だが、すぐに危篤状態になり、さらに大きな病院に搬送されたが、そのまま帰らぬ人となった。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131222-00000018-rcdc-cn

    【ネットで買った子供靴 → 箱に染み込んだ劇毒 → 開けたお父さん帰らぬ人に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 腕ひしぎ十字固め(京都府) 2013/12/19 02:26:17 ID:vhOA6LN1P
    人体は超新星爆発のかけらからできている(ビデオ)
    12.18.2013, 20:10



    http://www.youtube.com/watch?v=8E-6odML7lI


    no title


    宇宙の起源をビッグバンと考えるならば、そのほかの物質はその後に形成されたものであり、
    人間を含むすべての有機体を構成するものも、超新星爆発のような現象の結果生まれたことになる。

    この問題は数十年にわたって学者らを悩ましているが、直接の証拠をつかむまではいっていない。
    「サイエンス」誌には2本の学術論文が発表され、
    超新星爆発のあとのアルゴンおよびリンの雲のなかに、生命発生の鍵となる要素が存在しているとの見方が示された。

    カシオペアAの観測でリンが発見された。トロント大学のプレスリリースで明らかになった。
    また二本目の論文のなかでは、かに星雲を形成した超新星爆発でできたアルゴンについて報告されている。

    ロシアの各メディア
    http://japanese.ruvr.ru/2013_12_18/126116466/

    【人 体 は 超 新 星 爆  発 の か け ら か ら で き て い る ! 【動画、画像】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ニーリフト(岡山県) 2013/12/18 22:23:15 ID:ZV76Abfr0
    勉強してもゲームし過ぎで台無し 東北大と仙台市調査

     【福島慎吾】長く勉強しても、ゲーム機やスマートフォンで長時間遊んでいる中学生の
    成績はよくない。東北大と仙台市は18日、そんな調査結果を明らかにした。調査チームは
    「ゲーム機などの遊びは長くても1日1時間以内に」と呼びかけている。

     仙台市が設けた「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト委員会」(座長・川島隆太東北
    大教授)が4月、市内の中学生約2万4千人にアンケートを行った。ゲーム機、スマホを含む
    携帯電話、パソコンでそれぞれ遊ぶ時間と、勉強時間、試験の成績を尋ねた。その結果、
    ゲーム機などで遊ぶ時間が長いほど成績は悪かった。

     詳しく分析すると、2時間以上勉強するが、ゲーム機で3時間以上遊ぶ生徒の数学の成績は、
    勉強は30分しかしないが、ゲームは全くしない生徒よりも低かった。最も成績がよかったのは、
    遊びは1時間未満で勉強は2時間以上している生徒だった。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131218-00000033-asahi-soci

    【【衝撃】 「2時間勉強するが、3時間ゲームする人」 ←勉強を全くしない人並に成績が悪いらしいwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ニーリフト(岡山県) 2013/12/18 18:50:59 ID:ZV76Abfr0
    Twitterをよく使う人は「不幸」?不幸を感じている人たちの10の特徴

     株式会社リブセンス』が設立した『あたりまえ研究所』の「日本の新しい幸せは?」
    調査によると、LINEやmixiに比べて、Twitterの利用者は不幸せと感じている人の割合が
    多いということがわかったのです。

    ■不幸感を感じている人の特徴って?

    また、同調査では、不幸感を感じている人の特徴もあげられています。

    ・職業は無職、飲食店、その他小売業

    ・趣味がない

    ・就職情報サービスを利用

    ・PSVita、DSなどの携帯ゲームを持っている

    ・バイク、スクーターを持っている

    ・テレビを見ない、ネットはPCで(携帯ではあまり見ない)

    ・オンラインショッピング、ニュースサイト、就職情報サイト、2ちゃんねる、YouTube、まとめサイトをよく見る

    ・FacebookもLINEも利用率は低いが、Twitterは利用率が高い

    ・より良い収入が得られる仕事につきたい

    ・お金は成功のシンボルだと思う
    http://news.nicovideo.jp/watch/nw882979

    【「2chを見る」 「テレビを見ない」 「携帯ゲームを持っている」 不幸を感じている人の特徴】の続きを読む

    このページのトップヘ