タグ:目的

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アルゼンチンバックブリーカー(秋田県) 2014/01/14 19:07:17 ID:VjXKQyIv0
    わいせつ目的で、1人暮らしの50代男性宅に侵入したとして、有馬署は14日、暴力行為法違反と住居侵入の疑いで、西宮市の無職の男(27)=住居侵入罪などで公判中=を再逮捕した。

     再逮捕の容疑は、2012年12月29日午前3時すぎ、無施錠だった神戸市北区の男性会社員(52)宅に侵入。就寝中の男性に気付かれると、ナイフを突き付け「強盗ではないんや。
    座れ」などと脅した疑い。その後逃走したという。

     同署によると、男は「以前、散歩中に(被害男性を)見かけて家まで付いていった。若い人よりお父さんみたいな男性がタイプだった」と容疑を認めているという。男は、
    ベランダに干してあった60代男性の下着を盗んだなどとして、これまでに2回逮捕、起訴されている。

    http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201401/0006636706.shtml

    【「お父さんみたいな人がタイプだった」初老のおっさんの家にイタズラ目的で侵入した男 逮捕】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ミドルキック(空) 2013/12/23 22:49:11 ID:zoF5wS/L0
    「防災教育特別授業」が11日、えりも高校(岡戸康浩校長)で行われ、3年生37人が講演を聞いて防災知識と災害対応への心構えを学んだ。

    町と町教委、防災協定を締結している北大大学院理学研究院附属地震火山研究観測センターの共催で、講師は同研究観測センター長の谷岡勇市郎
    教授と定池祐季助教。

    谷岡教授は「地震の揺れと大津波から身を守る・津波災害軽減のための最新の取り組み」の演題で講演。昭和8年3月にえりも町沿岸に到達した
    津波は、黄金道路のドンドン岩で9.1メートルに達し、えりも岬と庶野両地区で犠牲者が出たことなどを話しながら、映像で近年に北海道沿岸で
    発生した地震とその規模を表すマグニチュードなどを説明。

    平成23年3月11日、東北太平洋沖で発生した巨大地震はプレートが割れたことが原因で、地震・津波では火災発生と川を遡上する危険などを指摘。
    津波災害の被害軽減への取り組みでは、海底地震計と津波計を設置して観測網の充実を図り、素早い警報伝達システムの構築を進めている実例を紹介。

    平成5年7月に、奥尻島で南西沖地震津波を体験した定池助教は、防災ゲーム「クロスロード」を指導。各種災害での被災者、救護者の経験を基に、
    将来への対処方法を考えるために作成されたゲームで、生徒たちは5班に分かれて災害場面を疑似体験。

    「避難所へ避難するときに大型犬を連れて行くか」の問いには、イエスかノーの回答を10分以内に書き出し、さらにその理由を説明。
    「家族の一員なので連れて行く」、「避難所には犬が嫌いな人、犬アレルギーの人がいるので置いて行く」などの考えを積極的に発言した。
    それに対して、定池助教は東日本大震災や各種災害での避難所対応例などを説明。

    講評で谷岡教授は「2時間の授業で一人一人が心掛けを学べたはず。海岸では津波は避けられない。緊急時には普段から考えていないと対処が遅れる。
    その時どうするか、家族で話し合う意識を持ち続けてほしい」と述べた。

    クロスロードゲームを指導する定池助教
    no title


    http://www.hokkaido-nl.jp/detail.cgi?id=18011

    【大地震・大津波をネタにした不謹慎なゲーム発表 / あくまで疑似体験が目的、軽い気持ちでやらないで】の続きを読む

    このページのトップヘ